2009年7月31日金曜日

いいおばさん

今日の大朝は曇り時々晴れ。蒸し暑い。今年の夏はどうなっているのだろう。大朝は8月も盆を過ぎると例年は肌寒さを感じるようになる。それまでに梅雨は明けるのだろうか。先日、台北出張の時の1コマである。ホテルに戻るとピアノの音が聞こえる。見るとラウンジで演奏していた。ムードに負けて、カウンターに座り聞くことにした。周りを見ると外国人ばかりである。ワインの注文も頻繁にあり、私がすわっているカウンター横でグラスに注ぐのであるが、その光景が余りにも面白く「耳はピアノ、目はグラス」状態。
ワインの分量を正確に揃えるのに、目線を平行に何度も何度もチェックし、また、第三者にもチェックをしてもらい、お客に持って行く。完全にマニュアル化している。・・・私は「そこまでしなくても」と思うが、お客様は厳しいのだろう。ふと、その光景を見ながら昔の事を思い出した。田舎の駄菓子屋での事であるが、子どもであるため、釣銭の代わりにお菓子をもらっていた。「5円のお釣りの時は5円のお菓子」と言った感じである。5円のお菓子がない時は10円の菓子を半分にしてもらい、半分を貰う。・・・・その時である。均等に割るのであるが、どうしても大きい方と小さい方が出来てしまう。その時、お店のおばさんは必ず大きい方を渡してくれていた。それが嬉しくてうれしくて…。「いいおばさん」だとずっと思い続けていた。知らず知らずに、自分自身、その嬉しさが快感になってしまいそのような時には「大きい方、多い方」を相手に渡す習慣になっていた。・・・・あのワインのようにピッタリ、同量に越したことはないが。

2009年7月30日木曜日

拳拳服膺(けんけんふくよう)

今日の大朝は曇り、久しぶりに良い天気になりそうである。7月度は国内外の出張が続き、慌ただしく過ぎてしまった。広範囲に動いてみて痛感した事は余りにも大きな変化である。世の中全体が恐ろしいくらい大きく変わっている事である。「大朝山の山猿」では太刀打ちできない。自ら、変化変化と掛け声はかけるが実は「現状の守り」に入っている事が大海に出て初めて良く分かる。孔子は、正しいことをやっている人間を天は決して見放さない、と自分の歩む道に絶対の自信を持っていたと言う。古典から学ぶことは本当に沢山あると思う。こんな一節もある。会社や家庭、地域でもみな当てはまるのではないだろうか。何かをなそうと思っても、すぐに諦めてしまうのも私を含め若者の特徴である。孔子や孟子はこのように言っている。「弟子が「先生のご説明には大賛成ですが、それを実行するのは、私には力不足で出来ません。」と言うから、出来ないと言うのは途中までやって、ぶっ倒れた者が言うセリフだよ。おまえのは、(出来ない)ではなく、(やらない)の言い訳じゃないか。自分で自分をダメ人間扱いしているのと同じだぞと諭した。」日常でよくある話である。また、目先の損得重視の現在、「思いやり、正義」が大切な事は良く分かるが、このような事も言っている。「思いやりが冷酷や非道に打ち勝つのは、あたかも水が火に勝つ様に自明のこと。ところが、最近の思いやりを心がけていると称する者は、まるで車に一山もある薪が燃え盛っている時に、その炎に向ってコップ一杯の水をかけているようなものだ。それで火が消えないと、なぁんだ、やっぱり水は火に勝てないんだ、思いやりや正義は悪や冷酷に勝てないんだと諦めてしまう。それでは冷酷や非道が世にはびこるのに手を貸しているようなものだ。どうして、もっと多くの水をかけたり、たとえコップでもかけ続けようとしないのだ。」・・・・・・。実に参考になる言葉である。
是非は分からないが政局も経済も「変化が起きる前には必ず決断がいる。」誤った事だけは避けていただきたいものである。私自身もこの言葉を拳拳服膺し、舵取りをして行きたい。

追記
拳拳服膺(けんけんふくよう)・・心に銘記して決して忘れないこと。

2009年7月29日水曜日

胆力(たんりょく)をつける

台北・陽明山
今日の大朝は雨、時々強く降っている。長い間、ブログの更新ができず申し訳ありません。各方面から催促やお尋ねを頂きました。「よほど忙しいか、入院しているか。」だと、決めつけている友人もおられました。実は「よほど忙しかったのです。」先週末は1年ぶりに台北へ出張してきました。何故、週末なのか?・・(ゴルフか遊びの目的)・・皆さん察せられると思いますが、実は広島からの台北行きの飛行機が減便になっており、週末になってしまい、帰りも日曜しかなく変な出張になりました。
飛行機の減便は人数減が起因していますが、何が一体起こったのか・・・?また、台北市内も日本人客が少ないのにも驚きました。行きつけのレストランもまるで日本ではないかと勘違いするほどであったが台湾人がほとんどで空き席が目立つ始末である。友人の話によると台湾はタクシーが安いので、生活の足として活用していたが、仕事では経費削減で使用を減らしているとの事。やはり、総合的にこの変貌を考えるに、「マネーゲームの果ての大不況」これが一番大きく関係しているように思う。弊社も昨年の11月、青天霹靂で生産が落ち込み、生死を彷徨うごとく月日を重ねてきているが、青天霹靂の繰り返しばかりである。しかしながら先を病んだり、不安がっても仕方ない。現実は現実である。生き延びるのだと言う揺らぎ無い信念のもと、まさに腹をすえて物事に臨まない限り、この濃霧から抜け出せないと考える。「腹がすわれば、次に打つ手が見える。」・・・(胆力をつける。)今、自らに一番必要な事ではないかと思う。 これほど世の中全体が大きく変化しているのであるから、変化しない限り生き抜くことはできない事は事実である。・・・大きく変化の時である。
追記
土曜日は友人が北投温泉・陽明山へMRT・バスと乗り継ぎ連れて行ってくれた。陽明山は多くの家族づれ、夫婦と登山やウォーキング等など楽しまれていた。その人数は半端なものではない。この過ごし方も景気の影響が随分関係しているように思えた。

2009年7月20日月曜日

ライスフィールドソフトバレー大会 ②

昨日の大会の「ファッション賞」受賞の「大芝ガンバ」チーム、大会皆勤賞チームで毎年色々なテーマで参加される。・・・・・・いつも盛り上げて頂き有難うございます。
追記
今は高速道はETCが多くなっているが数年前、この様相で料金所で止まったら、料金所の方が驚き、巷の噂になった事が有ります。

ライスフィールドソフトバレー大会2009 ①

今日の大朝は雨、激しく降っている。昨日は恒例の「ライスフィールド(田んぼの中の)ソフトバレー大会」が北広島町大塚の大塚小学校隣接の田んぼで開催された。地元の元気の種まき集団、「大塚あべまき会」が主催で平成8年から行っている。呉をはじめ広島、島根と30チームが参加、熱戦が行われた。
大雨注意報も発令され、予報も雨。しかし、あべまき会会員の情熱で奇跡とも言えるが時々小雨は降ったものの無事大会終了まで行くことができた。選手の皆さんも日頃、素足で土を踏むことはないが、童心に帰り、体を動かされていた。各チームとも1チームのキャンセルもなく、また怪我もなく無事終了することができ、まずは一安心。あべまき会の役員、スタッフのみなさん本当にご苦労様でした。昨日は44名のスタッフが出ていた。それぞれの役割を確実に行う事が出来るからこそ、このような大規模の運営ができるのである。本当に素晴らしい事であると共にこの連帯感は地域の宝である。あべまき会も結成して21年になる。現会長も5代目、確実に世代交代してきているが私達に出来る事は全面的に協力して行き、更に楽しく住みよい地域にして行きたいものである。
今日のこの強い雨を眺めながら、「お天道様」に感謝感謝。
昨日の結果は「さんかくむすび」の部(大人) 島根県邑南町「チーム内坂」、呉市「もっくりんず」、北広島町「バンドゥン」が優勝。
「たわらむすび」の部(ファミリー) 北広島町「大朝人くらぶキッズ(大内ファミリー)」が優勝。
新米こしひかり60kg、または町内食事利用券20000円、優勝賞品を獲得された。おめでとうございました。

2009年7月17日金曜日

原因自分論

今日の大朝は雨、朝から断続的に降り続いている。仕事の方も底打ちから多少上向き、今月は久しぶりに連続稼働をしている。さて、残念な事に同じ繰り返しの不良流出に歯止めが効かない。都度、浪費をかけ「流出防止」の対策を打つが、結果からすれば対策になっていないと言う事になる。「人間がやることだから仕方ない」これでは済まない。何故ならば、「決められた事を守る」今この事が一番大切な事である。それが、根底から覆さなくてはいけないのであるから、まさに大事である。先日、新潟の友人の社長から勧められた、法政大学の坂本教授が書かれている「日本でいちばん大切にしたい会社」と言う本の中に「経営がうまくいかない理由は内側にある。」環境や規模や業種ではない。使命と責任を果たそうと言う意識が欠落しているだけ。と明言されている。そして、企業経営は「人・物・金」だとか「人材・技術・情報」だと言うが、そうした見方が既に誤っている。「一に人財・二に人財・三に人財」で、後は人間を幸せにするための道具に過ぎないと書かれています。「物」と言うのは設備や商品と言う名の道具。お金だって、人間が経営活動する為の道具にすぎない。つまり、不況を克服できる唯一の経営資源は「人財」しかありませんし、好況を持続させることのできる唯一の経営資源も「人財」。更に景気は与えられるものではなく、創るもの。・・・・・と続く、も、もう分かりました。と言いたくなる。得心しております。結果を出すだけである。 あさ出版から出版されています。お薦めです。

2009年7月14日火曜日

言うは易し行うは難し

今朝の大朝は晴れ、今日も蒸し暑い。社員教育の大切さは身にしみて痛感しているが反対にこれだけ難しく、結果として表れが見えないものもない。しかし、教育は大切である。基本となるのはあくまでも個人、その個人が個々にレベルアップしない限り結果などでない。いつも会社で口癖のように言う事が有る。「なぜ飲酒運転が減ったと思う。」昔から悪いことなのになぜ今になって減少しているか。個々の自覚、認識が変わったことに尽きるのではないだろうか。教育者の東井義雄先生の詩に「人間の目は不思議な目、見ようと言う心がなかったら見ていても見えない。・・・・(耳も頭も同じことと、続く)、結局、心のスイッチが人間をつまらなくもし、素晴らしくもしている。漠然とした表現だが「心、意識、自覚」が大きな鍵を握っていることは事実であろう。私は会社としての小さなステージしか今は集中できないが、ここに大きなポイントが有るように思う。先日、東京で早朝ジョギングを済ませ、ホテルの近くの
愛宕山神社に寄った。階段の多さと、傾斜の厳しいのには驚く、一人の老人が段ボール箱を持ち階段を一段ずつ掃除されていた。お早うございます。と言うと、返事が返ってきた。お元気で何よりですね。すると老人が1年365日毎日させて頂いています。失礼ですがおいくつですか、と尋ねるとこの階段の数と一緒で86歳です。と答えらた。お住まいは近所ですか。銀座から来ています。見ると、小さな自転車が一台あった。そんな会話を済ませホテルに帰り、「健康のため」にすれば余りにもハードすぎる。確か、昨年も同じホテルに泊まり、余りにもきつい階段の傾斜が珍しく、写真をとったことを思い出した。
会社に帰り、保存している写真を見てみると、何とあのおじいさんがダンボールを持って掃除している姿が写っていた。まったく記憶にもない、まさに「見ようと言う心のスイッチ」が入ってなかったのであろう。
継続は力なり、来年の事を言うと鬼が笑うが、又会う事が出来たら、「なぜ、この過酷な掃除を続けておられるのか。」聞いてみたいと思う。何れにせよ、人ではない自らの確立だ。

2009年7月13日月曜日

チャレンジ大賞受賞

今日の大朝は曇り、蒸し暑い。先週末はチャレンジデー2009、ワークショップへ事務局スタッフと参加した。今年度からアワードが新設され、大朝地域は「参加数全国一位」でチャレンジ大賞を受賞した。2年連続日本一、全国からの代表者の前で当日の様子をお話しさせて頂いた。平成の大合併で大朝地域が寂れて行くようではいけないと言う思いから、挑戦を始めたチャレンジデー。住民の団結力の強さ、健康志向の強さ、随所のスタッフのリーダーシップの強さ、等などでこのような形で表れているのだと思う。
継続は力なり、自然体で継続できるように今後も努力して行きたい。当日は北海道から沖縄までの大勢の担当者が虎ノ門の海洋船舶ビルに集まり、初めての方もいれば1年ぶりの再会で話が盛り上がる人もいた。このようないい形で「大朝」を宣伝でき、素晴らしいことだと思う。これも素晴らしい地域民のお陰である。

追記
2009年度の実施自治体は102か所(25市28町5村44地域)、参加者数1,259,719人
最高参加率:北広島町大朝地域111.2%

2009年7月9日木曜日

新庄夜市

今日の大朝は曇り、今日も慌ただしい一日であった。さて、大朝地域の夏を告げる祭り「新庄夜市」がこの土曜日7月11日、北広島町新庄・学園通りで開催される。今回で28年目を迎える。通りには地元の各種団体の出店や近隣団体の出店もあり、例年通り今年も盛り上がりを見せることであろう。
新庄夜市名物の「巨大提灯」も登場、地元の有志、商工会青年部がこの夜市の為にこつこつと準備を重ね、実に素晴らしい祭りを創出してもらっている。時間は午後5時から10時まで、この土曜日は「昔ながらの街並みを、優しい光が包み込む風情あるお祭り「新庄夜市」に来てみませんか。お待ちしています。・・・きっと、主催者の皆さんの情熱が感じられ、感動を得ることができます。
追記
ステージでは音楽ライブや郷土芸能の披露、「肝だめしツアー」幻想的な竹キャンドル等など楽しい企画が盛りだくさんですよ。

2009年7月7日火曜日

目に見えない根を

今日の大朝は曇り、昨日に引き続き蒸し暑い。今日も朝から多くの方が来社される。この時代に前年比5%売上を伸ばされたと言う会社もおられる。ただただ、敬服するのみである。
先程も新潟の経営者仲間の方とお話をする中、景況は何処も一緒、
「工場美化、5Sの徹底、人材教育」
社運をかけて行っているとのことである。弊社もまったく同感でレベル格差は有るとしても、その思いに迷いはない。しかし、最近つくづく思う事は、「底力」「気力」その偉大さと必要性を強く感じる場面に遭遇する。恥ずかしい話で「時間が有るから」会社や自宅の草抜きをする機会が多いが、(時間が無いとしないのか?)草の力強さ、しぶとさ(粘り強さ)、数ミリづつの成長が刈っても刈っても伸びてくる。会社経営で多く学ぶところが有る。いや、有りすぎる。環境や他人や政局の批判や愚痴を言っても虚しさだけが残るが、自然現象から学び行わなくてはいけない事は山ほどある。誰の詩か分からないがタイムリーな素晴らしい詩に出会いました。メモって帰りました。 実に不思議で仕方ない。・・・問題意識をしていれば必然と目に入るのでしょうかね。
「目に見えない根を」
私の住み家は道ばたのアスファルトの小さな割れ目の中、私は人に踏まれてばかりいる栄養不良の雑草で有るけれど、人の足に踏まれるたびに涙をこらえて、歯を食いしばり、土の中に深く根を張るんです。
いつか来る春の日に、いのち一杯の自分の花を咲かせるために。今はただ、目に見えない、たくましい根を育てているんです。

2009年7月6日月曜日

段取り八分

今朝の大朝は晴れ、蒸し暑い。昨日の日曜日は大朝地域の恒例の地区対抗の球技大会が行われた。ソフトバレーボール・グランドゴルフ・カローリングと3種目に地域から選手を出し盛大に開催された。
全種目の選手登録525名、私はソフトバレーボールに参加した。地域体育協会としても大きな大会で有るが、実に各種目とも責任主体も明確になり、スムーズな運営ができ始めた事が大きな宝であると思う。
出て頂く選手は勿論であるが、事務局をはじめ各地域の役員の事前の準備の賜物と思う。「いかに事前準備が大切か」このような大きな大会になればなるほどよく分かる。今までは全て行政に「おんぶに抱っこ」の状態であった。少しずつの意識改革を継続する中、年ごとに成長していることが実感できる。
何より一番うれしく思う事が「段取り八分」と言うが、当日の朝、バタバタすることがなくなった事である。
昨日も朝7時から各会場を回ってみると、グランドゴルフの会場は既に体協グランドゴルフ部のメンバーや地元のコース管理者の方は来られており、準備も前日完了との事、カローリング会場に移動してみると、ここも同様、主管の総合型地域クラブ「大朝人くらぶ」のメンバーもそろっており、余裕の表情で再点検をしていた。最後にソフトバレーボール会場へ行くと、ここも同様、体協ソフトバレーボール部のメンバーがそれぞれの再点検をしていた。全ての会場とも用意万端である。当たり前と言えばそうであるが当たり前が出来ない事が世の常である。大会ももちろん大盛会に終了することができたが「随所に主たり」それぞれ主役となり責任を持って行って頂いたことに尽きると思う。
体協事務局並びに地域の責任者(支部長)又スタッフ関係者の皆さん、お疲れ様でした。確実に昨年よりステップアップしていたと思います。
今朝も地域の方とお話しするのに「大会の時間より長く反省会をした。」等など話されていた。大会終了後、各地域で大会以上の大反省会がなされたようである。これも大きな宝である。

追記
数回の練習を重ね、ソフトバレーボールの試合にのぞんだが、頭と体が一致せず、チームに随分迷惑をかけました。結果はコート優勝はしましたが、反省ばかりの内容でした。ひとつ感じた事は、「攻めて行かないと自滅する。」手を抜いたり、気が緩むと相手チームに関係なく自滅する。と言う事でした。
最後に二宮尊徳の言葉
「太陽の徳、広大なりといえども、芽を出さんとする念慮、育たんとする気力なきものには仕方なし」
発憤力こそ人生をひらく源であることを忘れてはならない。と言う意味です。全てに当てはまる事ではないでしょうか。

2009年7月2日木曜日

ハインリッヒの法則

今日の大朝は曇り時々晴れ。昨日は雨が降ったが今日は良い天気だった。月始めと言う事で各工場で朝礼、昼礼をして回った。石見工場で一人の女性社員が「社長プレゼントです。」と新聞の切り抜きを手渡した。内容は「報告・連絡・相談をしっかり」と言う題目で上司の基本姿勢が記載されていた。直属の上司に見せたら「難しい・・・んだ。」と一言、言ったらしい。内容はまず、「部下からの話をちゃんと聞く」と言う姿勢、管理職足るものしかめっ面して忙しそうに机についているのではなく、少しはゆったりとした雰囲気で席についている時間帯を作る。そして部下が相談に来たら、笑顔で最後まで話を聞く。二点目は、失敗や不具合の原因を人のせいに絶対にしない。真の原因は仕事の進め方や仕事の仕組み、人材の育成方法にあるという考え方を身につければ、人に失敗や不具合の原因を押しつけることがなくなり、反対に部下から失敗や不具合の報告を受けたおかげで、「組織としての改善点が見つかったよ」と報告者へ感謝の気持ちを示すようになれば、組織内の報・連・相は一段と活性化する。その結果、小さな失敗や不具合事例が上司にどんどんと上がってくるようになる。そうしたら、組織としての致命的な失敗や不具合についての事前防止にも結びついて行く。・・・・と言う内容である。皆さん、ハインリッヒの法則の考え方が、報・連・相の基本であると、考えてみてはどうでしょうか。「言うは易し、行うは難し」報・連・相、弊社もその重要性は痛感しており、力を入れているところです。
社員は社員なりに考えてくれているようである。いずれにせよ、結果を出し、繁栄の道へ進みたいものである。・・・心ある社員に感謝。

追記
「ハインリッヒの法則」仕事における失敗の発生確率は[1:29:300]
1:致命的な失敗
29:顧客から苦情が来る失敗
300:クレームにならなかったが、社内の担当者は「ひやっ」とした事のある小さな失敗